2月27日、今日は午前中勝浦で他のひな祭りの会場を見て、午後は千倉から館山に行きます。
天気が悪いので、ホテルを10:00頃チェックアウトし、ゆっくりの出発です。
千倉方面への道すがら、まず興津公民館のひな祭り会場を見て、次にひな祭り会場としては一番大きい旧行川小学校に行きました。
教室や廊下にはひな人形が沢山並べられています。

中には館に入っている御殿雛もあります。東京ではあまり見たことがありません。

頭の飾りが豪華な女雛もあります。

また人形ではなく、掛け軸形式になったお雛様もありました。

最後の放送室では、大きな享保雛が飾られていました。享保雛は、経済的にも文化的にも発達した江戸中期の八代将軍徳川吉宗の時代(1716~1746年)の頃から飾られたもので、総じて大形のものが多いということです。
放送室に飾られていたものも、内裏雛は高さ120cm・幅90cm 、女雛は高さ95cm・幅120cmという大変大きなものです。

旧行川小学校を12:00頃出て、鴨川を通って、千倉方面へ向かいます。
昼食は遅くなり、鴨川付近でイタリア料理店に入りました。

パスタとピッツアのランチ(1,580円)を注文。生ハムのサラダ、トマトソースのパスタに続き、もっちりしたマルゲリータなどのピッツアが出ました。食べごたえがありお腹がいっぱいになりました。

デザートと飲み物も付いていました。

13:40頃お店を出て、途中道の駅に寄りながらゆっくり千倉へ向かいました。
千倉に着くともう15:30頃だったので、花摘みは下見だけにして、今日宿泊する館山に行くことにしました。
16:30頃、宿泊する館山シーサイドホテルに到着。浜を散策し、温泉に入浴して18:30頃から夕食。また伊勢エビが付きました。
夕食後は早めに就寝。
2月28日、9:00頃ホテルをチェックアウト。
千倉へ向かい、9:30頃花摘み園に到着。10軒ほどお店がありますが、身内が毎年訪ねている早川さんのところで花摘みをさせてもらいます。

お店のすぐ裏に花畑があり、ストック、キンセンカ、ポピーなどの花が一面に咲いています。

ストックとキンセンカは5本で300円、ポピーは15本で300円ととても安いです。

金魚草も特別にお願いしてハウスで摘ませてもらいました(1本80円)。

花々に囲まれての花摘みはとても楽しいものでした。抱えるほどの花になったのは言うまでもありません。帰り際にはサービスで菜花などをもらいました。
花摘み後、道路の反対側にある道の駅の潮風王国で土産物を見てから、スイセンが咲いているという近くの長性寺(ちょうしょうじ)に行きました。
長性寺(真言宗智山派)にはちょうどご住職がいらっしゃり、ご本尊の不動明王を拝ませていただくとともに、本堂の階段で茶菓の接待を受け、色々お話しを伺うことができました。
長性寺から館山方向に戻ることにし、途中で白浜海岸に寄りました。
きれいな海岸をしばし散策。岩場には小さなヤドカリが沢山いました。

白浜海岸を出るともう13:00頃になっていました。
今日も遅昼ということになり、すぐ食事ができる所ということで館山のイオンモールに行き、ファミレスで軽い食事にしました。
昼食後はもう東京に帰るだけですが、館山から少し行ったところにある崖観音に寄りました。
崖観音は、正式には普門院舟形山大福寺といい、真言宗の寺院です。境内の舟形山の中腹に朱塗りの観音堂があることから、崖の観音と呼ばれています。本尊の十一面観音は、養老元年(717年)に行基が山の自然石に彫刻したと言われているそうです。

観音堂からは東京湾が見渡せました。

崖観音を15:00頃後にして高速道路を走り、また東京湾アクアラインを通って東京に17:30頃着きました。
久し振りの南房総でしたが、お雛様と花に囲まれてゆっくりできた3日間でした。
そして、夕食時には菜花のお浸しが並び、ほろ苦い味が春の近いことを思わせました。
最近のコメント