素晴らしかった「いたばし花火大会」(2013/8/3)
花火大会というと、長野に行った際何回か諏訪湖の花火を見ているので、東京に住んでいても東京の花火大会は見たことがありませんでした。
先週の隅田川の花火大会が雷雨のため途中で中止になったので、参考までに何処かで花火大会があるのかどうか調べてみると、幾つか開催されることが分かりました。その内、「いたばし花火大会」は駅から比較的近いということでその気になり、今日(8月3日(土))妻と見に行ってきました。
「いたばし花火大会」は、今年で54回目とかなり以前から開催されています。花火は約11,000発、大きさも1.5尺玉という東京最大級が3回も打ち上げられるという非常に大きな大会です。
会場は荒川の河川敷で、都営地下鉄三田線の「高島平駅」か「西台駅」か「蓮根駅」下車、若しくはJR埼京線の「浮間船渡駅」下車で、いずれも徒歩で30分弱です。
私達は、歩く距離が一番短そうな「西台駅」で下車しました。開催時間の19:00に合わせて行ったので、地下鉄の車内は浴衣姿の若い女性がかなりいました。
西台駅で下車すると、駅前の交通止めになった大きな道路を大勢の人が荒川の河川敷に向かってぞろぞろと歩いて行きます。途中の船渡大橋も人でいっぱいです。
花火大会の有料指定席は、1人席が2,500円~3,500円、グループ(8人)席が20,000円~28,000円ですが、私達は指定席券を持っておらず、少し早めに帰ることも考えていたので、河川敷までは行かず、橋を渡った先にある途中の船渡水辺公園で見ることにしました。
駅前辺りからポツポツと路肩などに腰掛けている人がいましたが、船渡水辺公園までくると多くの人がシートなどを敷いてスタンバッテいました。
公園の河川敷に近いほうまで歩き、少し高い石垣があったのでそこに座りました。そこからだと高圧線が少し視界に入りますが、花火が高く上がれば見えるだろうと思いました。
19:10過ぎに花火大会の開会を告げるともいうべき1.5尺玉の大きな花火が上がり、ドーンという音と振動が頭から体全体に抜けていきました。すごい迫力です。
それからは、休むことなくスターマインや4号、7号、10号などの花火が早打ち、単打され、途中花火師による競演やポケモン花火なども打ち上げられて、素晴らしい花火に感動しました。
息も切らせず打ち上がる花火は本当にきれいで見事でした。諏訪湖の花火ですと煙が過ぎるの待つために度々中断しますが、そんなこともなく終了時間の20:45まであっという間でした。
花火はどんな場所からも見られ、それほどの混雑でもなかったので、みんな道路脇などを含めて思い思いの場所で花火を楽しんでいました。
恐らく河川敷の無料の場所でも花火をゆっくり見られたのではないでしょうか。
私達は終了少し前に席を立ち、駅に向かいました。船渡大橋辺りからも振り向くと大きな花火が見えました。
駅前まで来ると、沢山の人が飲み食べしながら花火を見ていました。
思いのほか間近で見られとても素晴らしかったので、来年はチケットを買って是非また来たいと思います。
| 固定リンク
「国内旅行・地域」カテゴリの記事
- 素晴らしかった「いたばし花火大会」(2013/8/3)(2013.08.04)
- まだきれいだった鎌倉成就院と長谷寺の紫陽花(2013/6/20)(2013.06.21)
- 白山神社(文京区)のあじさいまつり(2013/6/8)(2013.06.08)
- 弘前・角館の桜と大沢温泉・平泉の旅 Ⅳ (2013/5/9)(2013.05.13)
- 弘前・角館の桜と大沢温泉・平泉の旅 Ⅲ (2013/5/8)(2013.05.12)
コメント
クリタケさん ご無沙汰しております。
花火のお写真とてもよく撮れていますね!
私は猛暑&蚊と戦っております(;-ω-)ノ
暑すぎるのかダリアが突然グッタリとしおれて駄目になってしまいました。つぼみが沢山ついていたのでガッカリです。
ノウゼンカズラのパンドレアが二年経っても花が咲かないのですが花を咲かせるのは難しい種類なのですかねぇ?
義理の父が遊びに来ていたのですが帰ったと思ったら二日後にまた来て、その日に帰る予定だったのですが 突然 もう一泊する と言い出して てんやわんやの楽しい一週間でした。一人でいるのが寂しい様です。
明後日からは四十九日があるので帰省いたします。
土曜日の猛暑、留守中の植木が心配ですね。
投稿: ゆみみ | 2013年8月 8日 (木) 19時03分
ゆみみさん、こんばんは。
私も毎日暑さ&蚊と戦っていますよ。我が家は鉢ものがほとんどなので、毎日水やりしないといけません。夕方は西日が当たり、暑いさなかの水やりです。毎日水やりしているせいか蚊もやたら多くて、蚊取り線香もあまり効きません。
ノウゼンカズラの花が咲かないということですが、どうしてでしょうね。ノウゼンカズラは育てたことがないのでよく分かりません。考えられるのは、生育年数か日当たりか肥料だと思いますが。
お義理様はきっと寂しいのでしょうね。それと、ゆみみさんのところが居心地がいいのでしょう。大事にしてあげて下さい。
明日から帰省とのこと、私も明日から長野へ行くのでやはり植木が心配です。人に水やりを頼んではありますが、細かいところまでは手が届かないでしょう。でも、気にしてもしょうがないので、心配しないことにしています。
まだまだ暑い日が続きます。どうぞ夏負けしませんように!
投稿: クリタケ | 2013年8月 9日 (金) 20時24分